ご覧いただき
ありがとうございます。
今回は、
留学の為にできるだけ
自分でお金を貯めようと
思っているけど、
なかなか貯められないあなたへ
このメッセージを送ります。
今日
このお話を読むと、
「バイトを増やして無いのに
毎月貯金が増えてる!」
「我慢せずにお金が貯まっていく!」
と、
バイトを増やしたり
好きな物を我慢したりせずに
お金を貯めることができます。

もし、
今日このお話を読まなかったら、
「バイトの時間を増やしたのに、
思ったよりお金が貯まっていない。」
「お金を貯めるために
我慢ばかりしていて、
ストレスが溜まっていく…。」
と、思うようにお金が貯められず
留学自体に行きたくないと感じて
しまうかもせれません。

では、
お金を貯めるために
何をすればいいのかというと、
コンビニに行くのをやめる
たったこれだけです。

「コンビニに行かないだけで、
お金が貯まるの?」
「結局、我慢しろってこと?」
と、思ったかもしれません。
コンビニに行かないだけで、
我慢をする必要はありません。
別のところで、
必要な物を買えば良いのです。
では、
なぜバイトも増やさず、
コンビニに行かないだけで
お金が貯められるのかを説明します。
まず、
貯金を増やすと聞くとバイトを
増やすことを考えがちですが、
日本には103万の壁と言われる
所得税の壁があります。
103万円を超えた収入があると、
税金を払わなければ
ならないばかりか、
親の扶養からも外れて
親が払う税金の金額まで
上がってしまいます。
なので、
お金を増やすことより
使う金額を減らして貯めたほうが
効率が良いことが多いです。

そして、
コンビニの価格は
スーパーなどの店舗に比べると
基本、割高です。
どれくらいの差があるのかというと、
2023年に
「スーパーとコンビニで
全く同じものを購入したら、
価格差はどうなるのか」
を調べた方によると、
下記内訳で1回の買い物に
390円の差があったそうです。
https://rocketnews24.com/2023/02/24/1773161/
(セブンイレブンと西友で比較)
内訳
『カルビー ポテトチップス うすしお味
グリコ ポッキーチョコレート
森永 ピノ
ハーゲンダッツ ミニカップ バニラ
日清食品 カップヌードル
キリン 氷結レモン 350ml
コカ・コーラ 500ml
お~いお茶 緑茶 500ml』

たかが390円
と思うかもしれませんが、
この調査をした彼は
コンビニヘビーユーザーで
毎日コンビニを利用していた
そうなので、
同じものをスーパーで購入すれば、
単純計算で1年間で約14万円
節約ができる計算になります。
※内訳と全く同じものを
毎日買うわけではないので
誤差はあります。
買わないという選択ではなく、
買う場所を変えるだけで
14万円も節約ができる
可能性があるのです。

コンビニというのは
気軽に寄ることができ、
目新しい商品も置いてあるため
散財しやすいのです。
なので、
必要な食べ物やお菓子を
購入する際は、
コンビニで買わずにスーパーなどで
買うことを意識してみましょう。
もっと欲を言えば
マイボトルを持ち歩いたり、
お弁当も自分で用意できるのが
一番節約になります。

では、
ポイントをおさらいしましょう。
1.コンビニには行かない
2.スーパーでお買い物をする
3.その他の節約も
可能ならば試してみる
これらを継続することで
無駄遣いを減らし、
留学資金の確保も
できるようになっていくでしょう。
節約は、
我慢をすると続かないものです。
できるところから少しずつ、
変化を感じたら次の節約を試してみる!
という感じで、
無理なく留学資金を
準備できるといいなと思います。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゚ஐ⋆*