子育ては楽しいはずなのに、
なぜか苦しい…
そんなふうに感じていた日々が
ありました。
2歳半の子どもは、
イヤイヤ期の真っ只中。
泣く、わめく、言うことを聞かない。
一緒にいてもイライラしてしまい、
「こんな自分じゃだめだ」
と自己嫌悪のループ。
Imaged by 78design
でも、
あるときふと思ったんです。
「何かを足すより、何かを
“やめる”ことで楽になれるかも」
って。
そして実際に、
いくつかの思考や習慣を手放してみたら、
少しずつ心に余裕が戻ってきました。
今回は、
私が子育てを楽しめるようになった
「やめた5つのこと」をご紹介します。
目次
1. 完璧主義をやめた
「ご飯を毎日手作りする」
「部屋はいつも片付いているべき」
「トイトレは2歳のうちに…」
理想通りにできない日は、
「私はちゃんとできていない」
と落ち込んでいました。
でもある日、
疲れていて手抜きで用意した、
冷凍からあげ+フライドポテト
それを嬉しそうに食べている姿を
見てハッとしました。
子どもは、
完璧なママを求めていない。
必要なのは、
笑って一緒にいてくれる
“安心できる存在”でした。
そこからは、
「今日は○○だけできた!上出来」
と自分にOKを出すように。
Imaged by maroke
完璧じゃなくていい、
むしろ7割くらいでちょうどいい。
そう思えるようになると、
ずっと気持ちが楽になりました。
長男が2歳の時、
自分がイライラするの一つに、
トイトレがありました。
長男が失敗するたびに、
「なんで早く言わないの!」
「さっき行こうって言ったじゃん!」
と怒っていました。
しかし、
一度、トイトレを諦めて、
3歳になって、こども園に通う時に
先生に相談したところ、
「大丈夫ですよ!
お友達がしているところを見れば、
自然とできるようになりますよ。」
と言っていただきました。
他の子供より時間はかかりましたが、
無事にトイトレも完了しました。
2歳の間にという考えに縛られて、
どうしてできないのかと悩んでいた
自分に、
「大丈夫だったよ!」
と言いたいです。
2. 他人の目を気にするのをやめた
外出先で子どもが大声で泣いたり、
走り回ったり…。
そのたびに、
周りの視線が気になって、
冷や汗。
「なんて迷惑な子」
って思われてるかも…
「しつけがなってないママ」
って思われてるかも…
でも、
私が思っていたのとは違い、
知らないおばさんが
「大丈夫?これくらいの時期は
ママも大変ねー!」
といって、
子どもたちに声を
かけてくださったのです。
私は、私が思っているより
まわりには良い人達がたくさんいる
ということでした。
以来、
「他人より、
子どもの笑顔を優先しよう」
と心に決めました。
Imaged by FineGraphics
3. 無理なスケジュールをやめた
「午前中は公園、
午後はお迎えのあと遊んで、
夜はお風呂と読み聞かせ…。」
そんな
“やること詰め込み育児”
をしていたら、
毎日クタクタに。
でも、
子どもって実はシンプルな遊びが
大好きだったりします。
ある日、
「今日はおうちで遊ぶDAY」
と決めて、
お絵描きをしたり、
折り紙をただひたすら切ったり、
ブランケットで秘密基地を
作って遊んだら、
子どもが大喜び。
「特別な場所」じゃなくても、
特別な時間はつくれる。
それに気づいてからは、
予定を詰めるより、
“今この瞬間を楽しむ”ことを
大事にするようになりました。
4. 「ちゃんとしなきゃ」をやめた
「ちゃんとしたママ」になりたくて、
気づけばずっと気を張っていた私。
でも、
その“ちゃんと”って、
いったい誰の基準?
・朝ごはんはパンだけ?OK!
・服に味噌汁ちょっとこぼした?
仕方ない!
・お昼寝してくれない?
今日はそういう日!
そうやって
「ちゃんとしなくても、
まぁいっか」
と笑える力がついてくると、
子どももリラックスするように。
子どもは、
ママの気持ちを
とても敏感に感じ取っています。
だからこそ、
ママ自身が「ゆるく、たのしく」
いられることが、
いちばんの家庭の安定に
つながるんですよね。
5. 自分を後回しにするのをやめた
「ママなんだから、
子ども優先は当たり前」
そう思い込んで、
自分のことはいつもあと回し。
Imaged by YUTO@PHOTOGRAPHER
でも、
そうやって自分を消していくと、
笑顔もやさしさも、
どんどんなくなってしまう。
ある日、
「なんで私はこんなに
イライラしてるんだろう…」
と泣きながら鏡を見たとき、
ボロボロの自分が映っていました。
それからは、
自分を大切にすることも“育児”のうち
だと考えるように。
-
子どもがお昼寝中に、
お気に入りのお菓子を食べる
(100円くらいの罪悪感少なめの) -
夜、10分だけ音楽を聴く
-
月に1回、パパに預けて
好きなことをする!
「自分を大切にできると、
子どもにもやさしくなれる」
これが私の実感です。
子育てを“楽しめるママ”は、“力を抜けるママ”
今回ご紹介した、
私がやめた5つのこと:
-
完璧主義
-
他人の目
-
無理なスケジュール
-
「ちゃんとしなきゃ」思考
-
自分を後回しにすること
どれも、
「もっと頑張らなきゃ」と
思っていた時期には
怖くて手放せなかったことばかりです。
でも、やめてみて気づいたのは――
子育ては、
「がんばる」より「ゆるめる」ことで、
もっと楽しくなるということ。
もし今、子育てが苦しくて、
イライラして、
自分を責めているママがいたら、
こう伝えたいです。
「がんばりすぎてるよ、
大丈夫だよ」って。
あなたが笑顔でいられることが、
子どもにとって一番の幸せです。
Imaged by とりすたー
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゚ஐ⋆*