子育てテクニック

【子どもがYouTubeばかり…罪悪感とどう付き合う?】

MAYUMI
MAYUMI
こんにちは、アメリカの大学で幼児教育を専攻したのに、イライラ育児をして自分の育児方法を大改革したMAYUMIです。

日は、
みんな大好き

「YouTube」

のお話をしていきたいと思います。

 

「またYouTubeに頼ってしまった…」

「もっと一緒に遊んであげたいのに、
 動画ばっかり…」

そんなふうに感じて、
夜な夜な自己嫌悪になってしまうママ。


はい、それ、数年前の私です。

特に2歳のイヤイヤ期真っ只中の
子どもたちを育てている時、

上の子の相手ができず、
YouTube様に子守りをお願い…

なんてこと日常茶飯事でした。

Imaged by  Yuzurugima

イヤイヤ期の子は、


あれもイヤ、
これもイヤ…

ママの言うことなんて全拒否。

その上、上の子も

「ママ見て!」

「あれ取って!」

なんて相手をしていたら、
家事なんてできるわけもなく、

ついYoutubeをつけてしまう――。

でも、ふと思ったんです。


「これってそんなにダメなこと?」

少し立ち止まって、

アメリカの育児心理学や
最新のスクリーンタイムの
考え方を調べてみたら、

目からウロコでした。

YouTube育児に罪悪感を抱いてしまう理由

私たちが

「YouTubeばかりでいいの?」

と感じてしまうのは、

・“子どもは外で元気に遊ぶのが一番”
という固定観念

・“動画=親の手抜き”
という無意識の思い込み

・SNSで「理想の子育て像」を
見せられすぎている

こうした要因が重なっているから。

でも、
実際の育児は現実的な

“やりくり”の連続。

動画が、
ほんの10分でも
自分を休ませてくれる時間になるなら、

それは「逃げ」ではなく「戦略」です。

Imaged by  softglow

アメリカの心理学に学ぶスクリーンタイムの考え方

アメリカ小児科学会(AAP)は、
2〜5歳の子どもには

「1日1時間未満の良質なコンテンツ」

を推奨しています。

ここで大事なのが、

“良質なコンテンツ”

とは何かという視点。

ポイントは以下の3つ:

  1. 年齢に合っている

  2. 子どもが受け身になりすぎない

  3. 親子で共有できる要素がある

また、
アメリカの育児心理学者たちは
こう言っています。

「大事なのは“時間”よりも“関わり方”。」
「動画を見ること自体が悪ではない。“どう使うか”が育児の質を左右する。」

つまり、

“一緒に見る”

“声をかける”

“体験につなげる”

ことで、
YouTubeは学びにも遊びにもなる、
立派なツールになるんです。

「ちゃんと見てるよ」が伝わる関わり方

たとえば、
子どもが動画を見ているとき、
こんなふうに声をかけてみてください。

  • 「これ好きなんだね、
    どこが面白い?」

  • 「この動き真似してみる?」

  • 「この子の名前、
    前にも出てたね!」

これは心理学的に
「共感的関わり」と呼ばれ、

子どもの承認欲求を
満たす働きがあります。

動画そのものより、

見ている時間をどう意味づけるか

が大切なんですね。

Imaged by  coji_coji_ac

イヤイヤ期にこそ「YouTubeタイム」が役に立つ

2歳〜3歳の子どもは、
自己主張が強くなる
「イヤイヤ期」のピーク。

この時期、

脳の前頭葉
(感情のコントロールを司る部分)

はまだ未熟で、
感情が爆発しやすいのです。

YouTubeタイムは、
子どもにとって

「自分の世界を持てる時間」

でもあります。

1人で集中して
何かを見る時間があることで、

気持ちを落ち着けたり、
刺激を整理したりする役割も
果たすのです。

◆ おすすめチャンネル3選(2〜5歳向け)

ここでは、
私が実際に使って

「これは助かった!」

と感じたYouTubeチャンネルを
ご紹介します。

1. ピンキッツ(Pinkfong Japan)

韓国発の知育チャンネル。
色、数字、動物などのテーマが多く、
歌やダンスで楽しく学べる。

👉 https://www.youtube.com/@PinkfongJA

2. しまじろうチャンネル(Benesse公式)

安心感のあるキャラクターで、
生活習慣やマナー、
感情表現の学びにぴったり。

👉 https://www.youtube.com/@ShimajiroChannel

3. Cocomelon – Nursery Rhymes

アメリカ発、
英語の歌やアニメで
自然と英語に触れられる。

子どもの耳にやさしいテンポが◎。
(うちの子はこれがお気に入りです)

👉 https://www.youtube.com/@Cocomelon

※使用時は広告設定や
自動再生のオンオフにも注意しましょう。

「ラクする=悪」ではない。ママのメンタルを守る工夫を

子育てで一番大切なのは、
ママの心がすり減らないこと。

YouTubeは、
時に「心のガス抜きの時間」を
くれる大切な味方です。

おすすめの考え方:

  • 使ったことに罪悪感を持つより、
    「上手に使えた」と自分を褒める

  • 「また見せちゃった…」ではなく、
    「また助けてもらった」と
    リフレーミングする

  • 「次は一緒に見てみよう」
    「次は別の遊びを提案してみよう」と、
    少しずつ変化をつけていけば十分

完璧じゃなくていい。


ママがちょっとラクして、
そのぶん笑顔でいられたら、
それが一番の“良質な時間”なのです。

Imaged by  とりすたー

まとめ:罪悪感は「子どもを思う心」の裏返し

YouTubeを見せるときの罪悪感――

それは、あなたが

「本当はもっと関わりたい」

「良い育児をしたい」

と思っている証です。

だからこそ、
責めるのではなく、
その気持ちを大切にしてあげてください。


YouTubeは敵ではありません。

工夫次第で、育児の
“共犯者”から“頼れる相棒”
になります。

今日も、
全力で子どもを育てているあなたへ。


動画の力も借りながら、
自分にやさしく、
子育てを楽しんでいきましょうね。

ABOUT ME
4ninkosodate
アメリカ式×日本式子育て術サポーターのMAYUMIです。 アメリカの大学で幼児教育を専攻し、現在は、4人の子供を育てているママです。 私自身が、以前はイライラ育児をしていて子育てに疲弊していましたが、アメリカ式の子育てを実践することで、今では楽しく子育てができています。 今、イライラ育児で悩んでいるママに! そこから脱却する方法をお教えいたします!
error: Content is protected !!